2010年11月10日水曜日

ブログ「アゴラ」より、「大学とは何か?」を読んで

BLOGOSで、11月8日(月曜日)に出ていた松本徹三氏の文章です。

全ての研究が現実社会のニーズに直結すべきだとは思いません。当然、純粋な基礎研究もあってよいし、一生脇目も振らずにそういう研究に没頭する人もいてよ いと思います。しかし、それは比較的少数であって、多くの先生方や学生達は、もっと実社会に直結した感覚を持って然るべきと思います。もっと目的意識と競 争意識を持ち、時間に対してもセンシティブであるべきです。

松本氏の主張のメインはこれだと思いますが、これは学問分野にもよるでしょうね。
確かに、もっと実社会に直結したものを教えるべきであるという部分もありますが、大学は「物の考え方」、「調べ方」などを学ぶべきところで、卒論や卒業研究などは、訓練の一環に過ぎないのであって、大学の卒業が学問の入り口であると思います。

それが実社会に出たときに役に立つはずなのであって、大学で実社会に直結したことを教えたとしても、考え方の基礎ができていなければ、よけい社会にでても役に立たないのではないでしょうか?

まぁ、企業などはそもそも、大学はそのようなことを学ぶべきところなのだという認識が薄いので、大学での勉強は役に立たないと言っているんでしょうし、学生もそれを鵜呑みにしている部分があるので、大学は社会にでたときに役に立つことを勉強しないと、よけい学ばないようになってしまっているように感じます。社会全般がそのようなイメージなので、高校生の段階ですでに大学は役に立つことを学びに行くところではないと思っている節もあります(一時あった、大学のレジャーランド化という話が未だに尾を引いているような部分もあると思います。4年制大学は遊べると思っている高校生は多いと思います)。

歴史の浅い大学の中には、実社会に直結したことを教えないと、それを売りにして学生を集めないとやっていけない大学も多いのではないかと思います。そういうところは、それでいいと思います。それを目当てに進学してくる高校生も多いでしょうから。しかし、本来大学は基礎研究をやるべきであって、伝統校を中心にその方向性を守っていくことが必要だと思います。

私自身は、大学で「物の考え方」や「調査の仕方」などを学んだことが、その後の人生に大いに役立っています。大学時代にそのようなことを教えてもらえたからこそ、今の自分があると思います。大学に進学するときに、そう思って進学しましたから、授業の無いときには、図書館に陣取って、手当たりしだいに本を読みましたし、大学生協でも気になる本はかたっぱしから購入して、おかげで大学4年間の間に、本の重みで押入れが二度も底が抜けてしまいました。そのような時間は学生時代しかないでしょう。

要は学生個人の考え方一つだと思います。大学は勉強するために行くのですよ、高校生諸君!

0 件のコメント:

コメントを投稿