人間老いやすく、学成りがたし
2011年11月9日水曜日
弥生前期に2千枚の大水田 計画性を裏付け 奈良で確認
タイトルは今日(11月9日)のasahi.com掲載の記事です(詳細は
こちら
)。
奈良県御所(ごせ)市の中西遺跡での発見です。
約2万平方メートルに約2千枚の水田が作られ、「
水田1枚の大きさは平均縦3メートル、横4メートル。東西方向に複数の長いあぜを造った後、南北方向のあぜで細かく分け
」られているということです。
弥生時代前期に、これだけの広さに、これだけの規模で水田を開発するというのは、用排水の問題などを考えても、かなり計画的に作られ、相当数の労働力を必要としたと想像できます。
この地域の先進性が伺える貴重な発見ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿